

学生居酒屋あるばか
大学生が経営する学生居酒屋あるばか 念願のグルメロケが実現した!! なんとっ! 居酒屋あるばかは、その全てが大学生の皆さんによって経営されている。 衝撃だ。 私はもうすぐ四十路に突入するが、同じ世代の皆さん、大学生の頃何してました? うぬ! 私は遊んでた(どやぁ ・・・・・ いやもうね、大人負けちゃいますよ。 ガチで大学生による経営ですからね。 しかも経営サイクルに斬新な秘密が・・・って、 おっとここまでだっ 秘密を知るにはお店に行くか、パテナビのインタビュー記事(グルメロケとは別)を待ってほしい! そして、実際に飲んできたが、すごく楽しい!! というのも、あるばかの売りはズバリ!トークだからだ!! 普段なかなか接することがない大学生の想いを聞けるだけでも行く価値十分じゃナイか? 刺激&刺激 もひとつ刺激 そんでもって自分のやる気に転嫁できること間違いなしっ ここにもひとつイノベーションがあった! ぜひ行ってみてほしい!!(行って満足してもパテナビの記事は読んでね) 学生居酒屋あるばかFacebook #学生居酒屋あるばか #イノベーション


知財業界の未来は明るい!そう思ったね、うん
こぼれる笑顔がまぶしい村上晶美さん。 弁理士を志す特許技術者だ。 現在、論述試験を通過し口述試験を控えている。 そんななかインタビューを受けてくれてホントにありがとうございます (;´Д`A ``` いや~村上さんが語った知財への想い。 感動した! いや、今は言えないんですが… 知財業界の未来を担う人財が芽吹いてきますね。未来は明るい!そう思いましたね。 さて、村上さんは何を語ったか! 詳細な記事は11月号に掲載するゾ!お見逃しなく #知財 #弁理士


メガネとネクタイとコーヒーと女(小ネタ)
インキュベーションマネージャーを目指すメガネ女子。 10月1日は、メガネの日でネクタイの日でコーヒーの日でもあるということで揃えてみた!らしい 言わないと誰もワカランような… うぬ… 熱意は伝わった 3つを組み合わせて新たな価値を生み出そうとするその姿勢に日本の明るい未来をみた!気がする(ぇ とはいえ、最近自由な発想がなくなってきているなーと軽く反省させられる。 ちょっと見習おうと思った。 うん。今日も平和だ。 ※メガネの日 日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定され、1をメガネのつる、0をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることが由来らしい。 ※ネクタイの日 日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定され、1884(明治18)年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めたことが由来らしい。 ※コーヒーの日 全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定され、国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日とのこと。 コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期だそう。 #メガネの日 #ネクタ