

ブラックバイトで成り立っていたビジネスモデルはそろそろ無理がきていることに気付こう。
(引用元) 書面なし・パワハラ・求人情報ウソ ブラックバイトの特徴は 「時給千円以上。賄い食付き(無料)。交通費支給」。東京都内の女子短大生(20)は昨年十月、インターネットの求人サイトで見つけた飲食店ホールスタッフのアルバイトに応募。面接を経て、すぐにバイトを始めた。 ~(中略) 苦労が報われると思った一カ月後のバイト代振込日。渡された給与明細に、目が点になった。時給は九百円、交通費はゼロ。賄い食を食べた日は食事代として五百円が天引きされていた。店長に聞くと、「研修期間は時給九百円」と強く言われた。研修期間があることを初めて知った。 (引用ここまで) 求人内容と実際の条件等が違うのは、さすがにやりすぎですね。 記事元にされているお店はどうなのか分かりませんが、求人内容に虚偽があるのは違法とか知らないのかなぁと思うのですよ。 現場感覚で「一人前じゃないから研修期間なのは当たり前だろ」位に思ってるんじゃないかなぁ。 割と昔は普通でしたから。 世代や育った環境によって感覚がぜんぜん違うので、そこに雇用関係が生まれたときギャップが生じるんですよね。 こ


ハマる!知財人狼ゲーム
知財人狼ゲームをご存知ですか? さる弁理士さんが考案した人狼ゲームの知財版ゲームなんです。 筆者もさっそくプレイしに行ってきました。 プレイしてみて、 こ・れ・は・ハマる! パテントトロールさんが人狼(いわゆる鬼みたいな役)なんですが、現実世界でも彼らに目を付けられたら数十億円の損害賠償すらふっかけられる、皆あぶりだそうと必死です。しかし、そこは人間。疑念が疑念を呼び毎ターン骨肉の争い的ドラマが生まれます(笑) ゲームとはいえ緊張感があって病みつきになります。 一度プレイしたらまたやりたくなっちゃいますよ、これは。 と、いうわけで近日中に詳しいゲーム内容を掲載しますので、是非一度触れていただきたいですね。 誰でも参加できるので フェイスブック知財人狼の会 に問い合わせてみてください。 ※パテナビに問い合わせてくださってもOKです。知財人狼の会につなぎます。 #知的財産


都会で働くハードワーカーのみなさんにお勧めしたい記事。
(引用元) 「ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。」さんから引用 「カフェ経営はゆるふわじゃない」なぜ田舎にはうどん&コーヒーの店が多いのか?田舎で起業「個人でカフェをするポイント6」 これ、ぜひ全文読んでもらいたいので文章の引用はやめときます。 私の両親はかつてレストランやってたんですが、ファミリーレストランのはしりの頃だったので毎日大忙しだったんですよね。あげくデパートに出店しちゃったりして。 大忙しのままバブルが来る前に店じまいしてしまったんですが、ずっとその理由が謎だったのです。 うん。しんどかったのかな、と。 確かにレストランとか、バックヤードの忙しさはとんでもないですよね。自分で働く経営者だったから、もう休みなんざありません。毎日遅くまで働いてその割に収入がイマイチだったのでしょう。 思い返せば、 デパートに出店するなど攻める前は地元密着で家族の時間があったなぁ(遠い目 突き進むしかなかったのかもしれないですけど。 で、ヒビノケイコさんがブログで書いていますが、「自分の求めるものや大きさを知ること」が大事。 仰る通りでござい


これは緊急事態だ!フロムエーナビの求人が話題に
(引用元) fromAnavi このまま人が増えなかったら、わたしが24時間営業になってしまう。 なんてうまいこと言ってる場合じゃない。深夜勤務は現在2名。とてもじゃないけど足りません。時給はあげたしセキュリティも万全。ヤンキーも集まりゃしない。難しいことは頼みません。品出しと簡単な接客をしてくれればいい。誰でもいいので助けてください。 (引用ここまで) いやいやいや切実すぎるでしょう、これは(汗) 私も以前の職場で人事に携わっていたことがありますけど、このお願いライン一線越えちゃうと後が大変なんですよ。 A「~くん。今日仕事忙しいからこれもやってくれないかな。」 B「いや、今日用事あるんで。」 A「急げば間に合うよ。月末だからね」 B「いや、ないっすわー。俺どうしてもっていうから入ったんスけど。 なんなら辞めますけど?」 A「・・・僕がやっとく」 なーんて極端な例ですけど。まぁこのあたりを懸念しちゃうわけです。 でもそこをあえて突撃したこの店長さん、やり手ですね。 セブンイレブンさんあなたのところは優秀な店長さんが育ってますよー。 というわけで


完全無料求人サービス求人情報検索サービス登場!! ・・・いや、考えてはいた、考えてはいたのさ・・
(引用元) 転職版Google検索”スタンバイ”は地方に眠る求人情報を掘り起こすか 転職、求人サイトなどを運営するビズリーチは正社員からアルバイトまで、国内のあらゆる求人情報をまとめた検索サービス“スタンバイ”を2015年5月26日に開始した。日本中の求人情報から一括で検索でき、300万以上の求人情報を掲載している。 (引用ここまで) ウッハッハッハ!(涙) いや、分かっていたことではあるんですよね。 今の時代過当競争の行きつく先は無料化。課題を解決することが満足度につながる=ビジネスチャンス、の構図なんだから当然そうなりますわな。 まぁ、求職者側はどこを使おうが無料なのでしばらくは群雄割拠が続くことになるでしょう。リクルートさんが黙っちゃいないぜ!という対決があるのかないのか。注目したいところではあります。マイナビさんなんか前田あっちゃん起用したときにかけた宣伝費用億超えだそうですよ。 いやーすごいですねー(棒) さて、総合サイト部門はゴジラ対バルタン星人(年がばれる)のようなもの。 地域ごと、業種ごとのニッチ部門はさてどうするか。 パテナビの


最近、経済産業省特許庁の動きがものすごい件
(引用元) 「日アセアン知財共同声明」を採択~第5 回日アセアン特許庁長官会合の結果について~ 1.背景 我が国からアセアンへの輸出額は、米国、中国に次ぐ規模※1 であり、2013 年度の我が国の海外現地法人数の増加数も、アセアン5 か国(シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン)の合計が中国を上回るなど※2、アセアン諸国は我が国企業の今後の事業展開先として有望視されています。 他方、審査の遅れや、商標や意匠の国際出願制度※3 への加入の遅れなど、アセアン諸国の投資環境整備の観点から、これら地域における知的財産制度の整備・強化が急務となっています。 このような問題意識から、日本国特許庁は、2015 年の経済統合を目指すアセアン全体の知的財産制度整備を推進すべく、2012 年2 月にアセアン諸国の知財庁とのハイレベルな対話の機会として日アセアン特許庁長官会合を創設し、ユーザーニーズを踏まえながら、人材育成・知財インフラ整備等の支援を行ってきました。 (引用ここまで) もうね、2015年、今チャンスの時期だと思いますよ。 企業の海外進


人財と人材の違いって?
2015年2月には有効求人倍率が23年ぶり1.15に回復し、実際の 肌感としてもあきらかに売り手市場なのは間違いないと思う今日この頃です。 先日嘉悦大学のライブケースに参加した際、自動車部品二次下請け企業の社長さんが仰ってました。 要約すると 「どうしても人の手が必要な工程がある。その技術に支えられているし 技術の維持と承継が最大の課題である。」 また、 「従業員をコストとして利益を追求する考え方も理解しているが、 現実問題従業員を大切に育てることが会社の利益に沿う業態もある。 そもそもミッションが違う。」 とも仰っていました。 全くその通りで、両方必要な考え方なんですよね。 一番の問題は、どちらが利益に沿うのかを明確に理解していない経営者だと思います。 いいときは大切に、厳しくなってきたらコストみたいな安易な考え方が最もダメな パターンじゃないでしょうか。 別日のライブケースで、同友会の企業合同説明会で革新的な役割を果たす、システム関連会社の社長さんが仰っていました。 「私は人を材料としてみていない。人は財産だから必ず人財と表現するんだ。」 こ


特許出願件数にみる日本と世界の状況を比較してみた。
特許庁ホームページ内の特許行政年次報告書2014年版<本編>から一部の図表がダウンロード可能になったので特許出願件数からみた日本と世界の状況をまとめてみました。 2013年までの状況となります。 ※本文に表示されている図表は全て特許行政年次報告書2014本編掲載図表から引用しています。 ※なお、比較コメントはあくまでも個人の見解です。事実を保障するものではありません。 【日本における特許出願件数の推移】 日本の特許庁に出願された特許出願件数の推移です。ちなみにリーマンショックは2008年9月15日のリーマン・ブラザーズの経営破綻がきっかけです。無関係とはいえなさそうです。 ちなみに特許業界は特許出願件数の推移に連動しているといってよいです。年々縮小してきた経緯があります。また、リーマンショック後、俗に中間バブルと呼ばれる延命期間がありましたが、それも1~2年ほどで終わりを告げ、出願件数の減少以上に大きなダメージがありました。 【中小企業の特許出願件数】 東日本大震災があった2011年から回復基調にあります。着目すべきは2013年。中小企業の特許出
座りすぎは寿命が縮まる!?
(引用元) 長時間座っていることがどれだけ体に悪いのか? なんと…。 近年のリサーチでは、1日11時間以上座って過ごす人は、1日4時間しか座らない人に比べて、早死にするリスクが40%も大きいと言われています。オーストラリアのアニメーターDuncan Elmsさんが制作したこの1分の動画で、長時間座っていることがどれだけ体に悪いのかよくわかります。 (引用ここまで) これは…。 社会全体でデスクワークが増えていると思いますが、知的財産の業界は特にじゃないでしょうか…。 私も以前勤めていた際あまりにも首が凝るため、かかりつけの指圧師さんに理由を尋ねたところ 「前に曲がった状態の首で頭を支えていたら凝こりますよ」 と言われたことがあります。 まぁ、それはそうですよね~…立っているときみたいに頭が背骨に乗っている状態が普通ですもんね。 そうか!立ったまま作業できるコンピュータが次のイノベーションですね! #その他


TOKYO IP COLLECTION 2015 が遂に始動
(引用元) TOKYO IP COLLECTION 2015 遂に動き出しましたね。 特許庁初の試みTOKYO IP COLLECTION 2015 コレクションといえば連想するのはパリコレクションとか東京コレクション。 かなり攻めています。 それもそのはず、メインテーマがズバリ“若者×知財”なんです。 News Releaseによれば、「今後の日本経済を支える若者をメインターゲットとして、知財がいかに社会を支えているかを体感できる、これまでにない新しいフォーラムです」とのことです。 知的財産立国を目指す日本にとって、知財はとても重要なのにあまり知られていないのですよね。 日本を代表する名だたる企業が参加しますし、知見を広げるには絶好の機会だと思います。 イベントに参加して若者とともに皆で盛り上げていきたいですね。 #特許 #知的財産