

女性活躍推進法が成立っ
平成27年8月28日、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)が成立しました。 平成28年4月1日から、労働者301人以上の大企業に、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定など新たに義務づけるそうです。 この法律ってそもそも何を目指してるんですかね。 おそらくですが、女性管理職比率が欧米の30~40台に対し日本は11%であるとか、日本の男女格差が142か国中104位と大きい(世界経済フォーラムが世界各国の男女平等の度合いを測った指数(2014年))との評価を是正するためでしょうか。 あれれ、女性ってそんなに活躍してないんかな~?と 女性の活躍って社会の労働生産サイクルに組み込まれる意味と同義なんでしょうか。 そういう意味ではまだまだ活躍していないかもですね。 会社で登り詰める過程で不当な壁は確かにあるでしょう。 でも今まで出会った皆さんのなかには、そもそも管理をしたくない、仕事とプライベートを分けて好きなことに打ち込みたい、家庭を大事にしたいなど、会社に過度に帰属することを拒む人のほうが圧倒的に多かったんですけどね。 なんとい


著作権侵害は日常ちゃめしごと(茶飯事)ですけどねぇ…
(引用元) Facebook、著作権侵害動画対策ツールのテストを開始(ITmedia) 人気YouTuberらがFacebookに自身の動画が無断で転載される「フリーブーティング」問題について訴えたことを受け、Facebookが違法動画を迅速・正確に検出できるツールのテストを開始した。 (中略) 動画の投稿/視聴が増加するにつて、著作権のある動画を保有者に無断でFacebookに投稿する、「freebooting(フリーブーティング)」と呼ばれる問題も増加している。 (引用ここまで) FacebookなどSNSへのシェアについて、今のところ、記事や記事に掲載されている画像のシェアはほぼほぼOK(というか見逃されてる?)。 明らかに創作物(たとえばイラストレーターのイラスト画像や写真家の写真画像など)っぽい画像をダウンロードして無断で載せるのは転載なのでアウト。 他人の創作物っぽい動画は基本的にアウト。 現状のラインはこんな感じでしょうか。 著作権って基本揉めるんですけど、はっきりいって個々人に判断しろーってところに無理があるかなぁと。 そういう意


虎ノ門に経営+知財の大学院がー…キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━!!!!
(引用元) 「知財×MBA」東京虎ノ門に新大学院設置(dot.) 2015年8月27日 金沢工業大学 「知財×MBA」 東京虎ノ門に新大学院「イノベーションマネジメント研究科 イノベーションマネジメント専攻」を設置 「知的財産のわかる経営者」「経営のわかる知的財産マネジメント人材」の育成目指す (引用ここまで) 「経営のわかる知的財産マネジメント人材」 このキーワードをはっきり出してきたことに軽く感動です。 そう、そういう人財の割合がまだまだ少ないことが業界の問題だからです。 そして、知財に疎い事業経営に携わる方々に知財の重要性を理解してもらうこと。 この二つが核心事項です。 今、日本は起業支援や新たなビジネスの創出に力を入れています。 常にイノベーションをおこし続けないと産業が発展しないどころか、衰退してしまうからです。 起業家が育つことは国益にかなうといえます。 そして、ビジネスを伸ばしていくうえで知的財産権を取得し活用することはとても重要なことです。 知財を軽視した結果大きなしっぺ返しをくらったり、重要視した結果飛躍的に成長したりと、事業の


著作権をめぐる戦いの始まりの鐘
(引用元) クリエイティブ業務に関わる皆さまへ 有料写真、インターネット上の無断使用で著作権侵害が認められ勝訴(@Press) ストックコンテンツの企画・商品開発を手がける株式会社アマナイメージズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:石亀幸大)はこの度、当社が有料で販売する写真素材が他社Webサイトに無断で使用され損害賠償を請求した事案について、著作権および著作権人格権、独占的利用権の侵害が認められ勝訴したことについてご報告します。 (引用ここまで) 著作権侵害の判例をあえて報道発表している点で重くみなければいけません。 報道発表の全文をぜひお読みください。 しかも今回の事件、無料だと思って画像を使用していたのは弁護士の法律事務所です。 法律の専門家たる事務所であっても、なんとな~く使用している画像が実は著作権の侵害にあたっていたってことです。 私どもパテナビも、今では特許ガールなどオリジナルの画像に切り替えましたが、過去使用していた無料画像をいったん精査しようと思います。 インターネットは無限ともいえる広がりをみせ、今後も拡大していくでしょうか


あらま、グリコが勝っちった
(引用元) ロッテ製菓がデザイン盗用、ソウル地裁で江崎グリコに勝訴判決(ハンギョレ) ソウル中央地裁民事12部(裁判長イ・テス)は「ペペロの箱のデザインは当社の製品包装を盗用した」として日本の製菓会社の江崎グリコがロッテ製菓を相手に起こしたデザイン権侵害禁止訴訟で、原告勝訴判決したと23日明らかにした。 (引用ここまで) このニュースを見て思ったのが、“意外”です。 大衆の目をひく事件で、日本企業が韓国において勝訴するんだなぁと。 普通に考えたらまっとうな判決かもしれませんが、ここ何年か情緒を優先したようなありえない司法判断があったので… しかし見方を変えれば、韓国内ではロッテ財閥への不満が最高潮のようなのでそちらが上回った、ともとれます。 穿った見方すぎますかね…私の心が曇っているからでしょう。 話は変わりますが、もう十数年まえです。お菓子メーカーの森○製菓さんとお付き合いしていた時期に担当者から直接聞いた話をご紹介します。 お菓子メーカーって有名どころがいくつかありますよね。 最近の商品には疎いですが、以前にもな~んか似たような商品だしてるな


「喧嘩の作法」~知財スペシャリストが伝授する交渉術~が発売されるよ!
(引用元) 企業にとっての最終兵器 知財を使いこなす方法とは? 「知財スペシャリストが伝授する交渉術 喧嘩の作法」著者インタビュー - 中村宏之(BLOGOS) 激しくなる一方の世界の産業競争の現実は、フェアプレーばかりではなく、何でもありの世界である。そうした中で知的財産は直接相手に行使できる唯一の武器であり、究極的には相手の企業活動まで止めることができる最終兵器ともいえる。 (引用ここまで) 他サイトの紹介みたいになっちゃいますけど、引用元で「喧嘩の作法」著者久慈直登さんのインタビューが掲載されているのでぜひ。 日本は知的財産に関して最早安穏としていられない。 巷でもちらほら気付きつつある命題に、専門家の経験から裏打ちしてくれる内容になっています。 特許庁などが提供しているデータからも明らかですが、日本の知的財産といえば主に特許。 登録されているものは約90万件といわれています。 数こそ多いですが、防衛目的がほとんどで90万件中約60万件が休眠しているといわれています。 実用新案、意匠、商標の割合は低く、何年もさしたる増減なく推移しています。


リクラブ(リクルートラブ)は突然に
(引用元) 就活での出会いをキッカケに恋に落ちる「リクラブ」 入社後も交際続け、結婚までいく人も(夕刊アメーバニュース) 憂鬱になりがちな就職活動。でもインターンシップや説明会、選考などで、今まで出会わなかった人とも出会う機会が広がるメリットもある。そこから恋愛に発展する「リクラブ」について、就活生の40%は「あり」と考えているとのことだ。 (引用ここまで) リクラブってリクルートラブの省略で、就活がキッカケで始まる恋愛のことだそうです。 昔は社内恋愛(オフィスラブ)なんて流行りましたけどねぇ。今でもかな? 最近では就活中に恋愛しちゃうことがあるんですね。 考えてみればなるほどと思うのが、 たとえば学生を多面的に観察する手法「グループディスカッション」。 多くの企業が取り入れていますが、これを行う前と後では学生同士の距離がぜんぜん違いますからね。 終わった後、なんなら一緒に帰ろうぜ!てきな。 そうかーああいうのがリクラブの始まりなのかーって思いました。 他にもセミナーとか説明会とか、オワハラなんて造語ができるくらい企業は学生の確保が難しくなってる


武田薬 訴訟をおこしたら自分の特許が無効にされた!ワラエナイ…
(引用元) 武田薬「ベルケイド」の特許は無効-米連邦地裁が判断(ブルームバーグ) 武田薬品工業の米子会社ミレニアム・ファーマシューティカルズが多発性骨髄腫治療薬「ベルケイド」の特許をめぐり後発医薬品(ジェネリック)メーカーを相手取って起こしていた訴訟で、米連邦地裁は20日、2022年に失効するミレニアムの特許を無効とする判断を下した。これにより、ジェネリックとの競争が数年早まる見通しとなった。 (引用ここまで) これ、笑えない事件です。 特許権て独占排他の強力な権利で、発明を保護することで発明家にやる気出してもらおうって制度なんです。 決められた期間はあなただけが発明を使っていいですよっていう国からのお墨付きですね。 それを真似されたり勝手に使われたりしたら「ザケンナー!」ってなりますよね。 今回「ザケンナー!」って後発医薬品(ジェネリック)メーカーを提訴したら、逆に自分がもってた特許権を無効にされてしまったという… 結果として訴訟をおこさないで放置してたほうがマシだったってハナシです。 記事によれば、多発性骨髄腫治療薬「ベルケイド」の特許権は2


「宇宙エレベーター」の実現に挑む企業があった
※THOTH TECHNOLOGY, INC.ホームページから引用 (引用元) Thoth Technologyの「宇宙エレベーター」の特許が認められた (引用ここまで) この特許、「宇宙エレベーター」がメインというより、地上から19㎞上空の地点でロケットが離着陸・再利用できることを目指しているようです。 そこに到達する物理的な塔を建設するイメージのようで、実現すれば地上から19㎞上空の地点まで「宇宙エレベーター」ってことです。 じゃあ、地上から19㎞ってどんな高さかっていうと、 成層圏の範囲が“赤道ではだいたい17kmの高度から始まり50kmほどまで”らしいので成層圏の入口ですかね。 成層圏のすぐ下は、対流圏界面(気象現象の起こる層)とのことなので、積乱雲とかの上空で激しく気象変化が起こっている層をも飛び越えてさらに上ってことです。 ※気象庁ホームページから引用 もう完全に映画とかアニメの世界っす。 実現するには、倒れないのか!?とか、人間が耐えられないんじゃないの!?とかたくさん課題がありそうですが、 本気で実現に向けて動いていることに賛辞を


たまには仰天就活生をみてみたい!
(引用元) 履歴書の端を燃やせば"熱意" - アメリカの就活仰天エピソード(マイナビニュース) 日本における面接で奇抜なことをする人は滅多にいないはずだが、エンターテインメントの本場である米国では目立つが勝ち…… (中略) 例えば、ある採用担当は「面接が始まる前に、志願者の娘が電話をかけてきて"お父さんに仕事をくれてありがとう"と言った」と明かす。残念ながら採用されなかったようだが、"じーんとくる"話ではある。 同じく、「親戚が御社に昔勤めていた」といって古い写真を持参したという話も明かされている。このほか、採用に至らなかったが印象的だった志願者のエピソードとして、「履歴書の端を燃やし"燃えるような熱意"を表現した」とか「履歴書をプレゼントのようなラッピングに包んだ」などが挙がった。 モノで釣ろうという話もいくつかある。 例えば、「採用担当のディナーの場所を突き当て、代わりに勘定を払った」とか「レストランの招待券を送ってきた」という話が出ている。 「Davidさん、就職おめでとう!(Davidはもちろん志願者自身の名前)というメッセージの入ったケ